PPP竹花貴騎の今日の学び解説 神回。個人事業主でも知らない人多数。利益構造からキャッシュを作る。

その他投資

明日、生活するためのお金を作る。

そのために考える。利益とは?

 

 

まずは利益構造を考える。

例として、すしとラーメン。どちらが手間がかかるか?

職人に怒られるかもしれませんが、寿司とは魚の切り身を酢飯に載せたものです。

すしよりラーメンのほうが工程の数が多い。原価もモノによってはラーメンのほうが高い?

さてなぜその価格にしたか?これを理解していくのが利益構造を考えるということです。

利益とは売り上げから経費、原価、税金を引いたもの

 

だと思っていました。

もっとかみ砕けるようです。

専門用語がちらほら

SPA=1購買当たりの売り上げ  (Sales Per Acquisition:セールス パー アクイジション)

CPA=1購買当たりのコスト  (Cost Per Acquisition:コスト パー アクイジション)

PPA=1購買当たりの利益    ・・・?profit Per Acquisition?

例えば、鷺社長のヘアサロン、鷺美容院にて

1万円の料金を竹花氏が支払いました。

SPA(1購買当たりの売り上げ)は10,000円。

ただ、情報媒体に広告出したり、自分の時給出したりして計算すると

CPA(1購買当たりのコスト)12,000円でした。

となると

PPAがー2,000円

赤字

と思いきや、話に続きがあって(ちょっとずるい)

あくまでその日だけに限ると赤字。

LTV=1購買当たりの生涯売り上げ    (Life Time Value)ようするにリピ率ですね

CAC=購買当たりのコスト       (Customer Acquisition Cost)

年間ベースで考えて、竹花氏が美容院に年4回行く。そうすると

LTV(1購買当たりの生涯売り上げ)40,000円

CAC(購買当たりのコスト)は12,000円

PPC(顧客当たり利益)は28,000円で結果黒字になるということでした。

補足として、

RT率=質 100人来て1人しかリピートしなかったら1%。サービスの質の見直しが必要

RT率は改善した。次は回数。平均3回しか通ってくれない。これはお客さんとのつながりが薄い。次はCSR(customer relation service )?を上げる施策が必要。

お金の収支のためにP/Lをつけるのではなく、経営を改善し分析するためにP/Lをつける。

短期的な収益構造ではなく、長期的な収益構造と管理を行うべき!!!

 

 

 

ここで続きを書こうと思ったら、動画が消されてるぅー。

一区切り書いたし、自分に取っては十分勉強になったので、せっかくなのでブログ更新しておきます。

何かが間違ってたか、有益すぎたかどちらかですね!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました