FIRE 遊んで暮らして、金もある。中田先生が語る、働かない自由

教育

FIRE 遊んで暮らして、金もある。

それすなわちどんなことかというと、

FIREFinancial Independence, Retire Early)の頭文字です。

経済的自立と呼ばれていますが、中田先生がもっとわかりやすくしてくれてのが、この動画

FIRE=経済的自立=遊んで暮らして金もある

なんか、非現実的で非道徳的な感じがありますが、事実そんな生き方をしておられる方もおられるどうです。

そんな話が大好きなので、比較的勉強しているほうだと思います。

まずは、何から始めるか?

まず支出の管理をします。

余ったお金を貯金してその中から、投資に回す。

これではいつまでもラットレースです。

バビロンの大富豪も、「収入の10%を貯蓄せよ」「ためたお金を働かせよ」と言っています。

まず支出を抑えて最初に投資。そのうえで収入が大きければ最高。

収入が少なくても、投資に回しているのであれば、年収は極端な話関係ないんです。

年収1000万の人が散財して年間30万投資するより、

年収400万の人が年50万ずつ投資をするのでは、格段に50万投資する人のほうがFIREに近づきます。

まぁ、1000万の人が途中から本気出して、500万とか投資に回し始めたら逆転するわけですが・・・

資産残高の目標が設定され、投資に回す金額と、いつまでに貯めたいかが決まったら、理論上はもうあがりです!!!!

パフォーマンスがいくら低迷しても、平均で達成できます。

貯蓄に回す金ができれば、もっと加速し、

支出をより抑えれば、さらに加速します。

で、どこに投資するかというと、

それも決まっています。

インデックス投資 債券 4%ルール

これがわかれば、あとは死なずに働くだけです。

S&P500  これがインデックス投資の基本です。株高の影響もあって、全世界株やS&P500は今はやや劣勢ですが、おそらく10年後に笑っているのはインデックス投資だと信じます。

常にアメリカの成長し続ける株のオールスター500種類

これに投資するのがインデックス投資です。

あれに期待して株を買う。これに期待して株を買う。ではなく、500種の株に頑張って夢を託して成長を期待する。

基本成長している株の500種類なので、前提として成長する。成長できなくなったら、新しい会社と入れ替わりするんです。一年間に20社も入れ替わっているそうです。ちなみに日経平均は1社だけ。新陳代謝の激しさが分かります。

もちろん株なので、下がるときもあります。

そこで出てくるのが、債券。

債権はリスクが低い。利回りも良くない。

ただ、安定している。さらに株が下がったときに上がるという関係にあります。

なので、この二種類を組み合わせると、常にどちらかが上がるポートフォリオが出来上がります。

その割合をどうするか?

安全優先なら債券多め。リターン優先ならインデックス多め。リスク許容度に応じてリバランシング。

基本、買うだけ買って、ほったらかし。これが最高。

年月が経ち、十分な資金がたまったときどうするかまで解説しています。

出口戦略 4%ルールについて

たまったお金の4%を下ろして使う。というものです。

資産1億貯まったなら、毎年400万づつ使う。

25年で無くなるはずなんですが、元本がまるまる残る可能性が95%なんです。(5%の確率で負けるじゃないか!!!という人はこちら。)

チラシや電話で勧誘されたら確実に疑うレベルの話ですが、自分で運用しているとこんなことができるんです。

30年かければ基本的に誰でもFIREできる。

ほかの動画で出てくる、「モーニングスター 金融電卓」を使ってください。

金融電卓 運用-利回り|投資信託[モーニングスター]
資産形成の為の利回り計算 手元にあるまとまったお金を毎月一定の金額で積み立てて、一定の期間運用していった場合、目標額を達成するためにはどの位の利回りが必要であるかを計算します。

いくら元本があって、毎月いくらづつ貯金して、利回り何%で何円かかるかが出ます。

自分の夢と未来を見てください。

大学生の皆さんおめでとうございます。みんな金持ちです。

年金なしでもやっていけます。

支出抑えれば余裕です。

頑張って生きて、ノンストレスで長生きしましょう。 

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました