この記事で学べる内容
第154回 【投資の教科書に載ってないことを言います】配当金を再投資すべきかどうか?考え方を解説【株式投資編】
第44回 【アメリカも例外ではない?】世界の先進国を襲う「ジャパニフィケーション(日本化)」について解説【社会・トレンド】
内容が濃い。深いし、私の表現力ではこの動画の良さが表現しきれる自信がないです。
「配当は好きに使っていい」
子供のころ親から言われた「おやつ好きなだけ食べていいよ」や「お年玉自由に使っていいよ」並みにうれしい話です。
もちろん投資目的あってこそですが。(私は老後資金と教育資金。あと預金増やしゲーム。)
将来のためならもちろん使わず再投資するのが一番。そんなことは両神様は百も承知。
そのうえで迷える子羊(私)に使ってもいいよ。って言ってくれました。
面倒くさがりなので、配当を日本円に変えて引き出す手間が煩わしくて多分使いませんが・・・
必要だから引き出すのか、必要ないから引き出さなくていいのか、選べる自由が手に入りました。
もううれしすぎたので、動画をそのまま引用します。
引き出せば
月2万円、家賃のいいところに住むことができる。
月2万円、おこづかいが多い。
月2万円、家族と多く外食できる。
年間20万円、家族旅行に行ける。
高配当株(ETF)に500万投資したケースですけど。
最近子供が大きくなって、出かける機会も減ったので、たまにのお出かけに奮発したい自分と、
家計を引き締めたい自分がいたので、「配当分くらいはいいか!!」と思える自分が作れそうです。
ゆとりがあると人にも優しくできそうです。
途中、具体例としてHDVやVYMも出てきて、「こいつらは調子いけど、SPYDは死んでるからなぁ」と突っ込んだその時、
学長からSPYDの解説も入りました。さすがです。
動画の中でも説明がありますが、
インデックス投資の取り崩し。
ぜっっぅつっうtぅつtぅtぅtぅtぅtぅったいに出来る気がしません。
というかできても、タイミングの後悔を延々する気がします。為替がとか今ならよかったのにとか。
損切以上に苦痛な作業になりそうです。
なので私は高配当:インデックス:その他 5:3:2くらいで資産運用していこうと思います。
不動産投資も着々進行中です(脳内では)毎日楽待で物件見てます。
もうモンストやってる時間が無くなってきました。いい傾向だと思ってます。
たまたまこの動画に関しては、サムネイルだけ見てすぐ見れなかったんですが、良いことか!?
と思って、まず日本化ってなんかいいところあるのか?と自問する時間がありました。
世界が日本化していいことあるのは
・食生活(日本食の)
・国民皆保険制度
の二つしか思い浮かびませんでした。
ふたを開けたら、悪いことでした。
悪いことならおそらくもっと思い浮かんだんでしょうが、普段から鴨頭マインドなので前向きなことしか出ませんでした(笑)
関係ないですが、この動画を見て自分が賢くなったと実感できるポイントがいくつもあって、
個人的にですがありがたくもうれしい動画でした。
日銀の債券受け入れとか、いろんな動画で勉強したことがちりばめられてて、わかる自分に感動。
で、内容
世界中の株式会社で、3低が進んでるということです。
ジャパニフィケーションと言うそうですが、
低金利
低成長
低インフレ
聞くだけでめまいが・・・
低金利が続くと景気の操縦ができない。
好景気時は金利をあげて、不況で下げるができない。
金利グラフを見て「地べたにはいつくばってる。」さすが学長言葉のセンスも違う。
低成長
GDPの伸びが日本は無い。
アベノミクス批判派は、ここをついてくるそうです。
基本日本経済で前向きな浮かれる話を聞いたことがありません。バブル後に生まれてるんで。
低インフレ
先日FRBがインフレ許容の発言をしました。(これも勉強したので知ってました)
お金刷りすぎたからインフレになる(ようですが)日本はその基調が見られません。
いつまでたっても、昔マックで60円でハンバーガー食べてましたよね?とか会話できます。
もうあれから20年位たってるんで、ハンバーガー200円くらいになってないとダメなのかなぁ?
そんだけ進んでたら、モスのハンバーガーは高級品になってしまう。
最近、何かの番組でシドニーのビジネス街の話が出ていて、ランチ2000円(日本円換算)くらいが普通だったので衝撃だった覚えがあります。
インフレ率が低いのも海外旅行客から受けが良かったのもあるようです。
インフレがいい意味で加速すれば、企業の内部留保も意味をなさなくなるので、設備投資や企業投資にも資金が回って、景気回復万々歳・・・になるのかな?
まぁ、いつか来る老後のために、アメリカ株だけではなくいろんな投資にお金を回しておくべきとも学長は添えられてました。
コメント