この記事で学べる内容
【起業失敗の現実】これ無しで経営はできない三つの戦略
【バカ上司について行くな】一流経営者が考える生産性のあげ方
辣腕講師 竹花先生
増配も狙える?HDV2020年9月の最新配当利回り予測を公開します【高配当アメリカETF】 2020.9.25
ロジャーパパ
この動画は何度見てもいい。
掛け値なしで何度見ても良い。
途中の悪ふざけもご愛敬。
それを差し引いても、面白いし勉強になる。
「勝負をしてはいけない」同じ土俵で戦わない。
クワドラント作って、自分がどこにいるのか考える。ポジショニング。競合が少ないところでターゲッティングする。
女性や年齢など、ターゲッティングするのが間違ってる。考えたことなかったー。
というか、基本だと思ってた。そこから違う。
コーヒーの話も出た。完全にスタバのビジネスモデル。雰囲気、居場所(サードプレイス)の提供。
究極的にスタバはコーヒーが美味しくなくても良い。場所さえ提供できれば。(おいしいと思うけど)(私にとっては高級店なので年一くらいでしか行かないけど。)
人がいないところで戦う。だから勝つ。
あくまでビジネスの話ですが、人がいなくなければ勝負が成り立たなくないか?という揚げ足取りは置いといて、人がいなければ無双できるという話。価格競争もないし。
生産性。PPP(profit per person)。いきなりレベルが高い。
結局どこがボトルネックか?稼働率ではない。一番頭の悪い部署www。一番効率悪い部署www
弱いところで生産性や効率が決まる。わかり易すぎる。
セル生産方式。時代の変化についいていくOODA。これは勉強不足でした。知りません。
さすがにPDCAは分かる。プラン ドゥ チェック アクション
キーパーの話面白すぎる。外のサイトで聞いたことあるけど、「何かしないといけない」こんな呪いがかけられているようです。本田がど真ん中にPK蹴りこめるのはこれを知ってるからじゃないんだろうか?
コロナ後に買う高配当ETFはHDVが正解でした。
SPYD先日ついに含み損になりました【泣】
VYMは辛うじてプラス。NISA枠の兼ね合いで、ほかに使ってしまたのでHDVはあまり買えてませんでした。
大体二択で迷うと間違える。VYMが悪いわけではないですが、年間通じて増配基調のHDVに嫉妬してしまう。
個別銘柄で唯一JrNISAに含まれているAT&Tはがっつり含み損ですが何か?
大体裏目。ベライゾンなら・・・って思っちゃう。
おそらく来年HDVを買い増すとどうせどっか減配して下がるんだろうな~。
家族すべてのポートフォリオを考えると、SPYD:VYM:HDV 5:3:2くらいなのでバランス良くしていこうかと思います。
まぁまぁ株価の上下動に反応してしまうので、VT(全世界株式)に全つっぱでノー天気に過ごすのも悪くない気がしてきました。
おそらくそういうことすると、S&P500のほうがトータルリターンがでかいってことになるんだろう。
いつかこの二択必ず間違える症が収まって老後でもいいので二択を当てていけるといいかと思います。
それではまた次回のブログで。
コメント