この記事で学べる内容
第216回 【最新】レバノンのハイパーインフレと「ゴールド」の相場環境について解説【お金の勉強 初級編】
両学長
高配当ETFに試練到来!VYM2020年9月の最新分配金と予想年間利回りを公開します【高配当アメリカETF】 2020.9.21
ロジャーパパさん
インフレ。言葉は安倍総理が総理大臣になった時からよく聞いていました。日銀の黒田総裁もよく言ってました。
インフレターゲット2%を目標に・・・。
正直、一般人の自分には「なんのこっちゃ」でした。
その後、学びを続けることで、インフレの怖さがわかるようになってきました。
というか、インフレは進むものが大前提。投資する人はインフレありきの投資をしているので、「あ、自分賢くなってる」と思って嬉しかったりします。
本題。今回取り上げられるのは100%以上のインフレが進んだ時の話。
MMT国際貨幣理論。かっこよすぎます、学長。なにそれ、美味いの?
今後いつか、わかるようになるか、わかるようになる動画が出ることを期待します。
日本では起きてほしくないと思いながら、もし起きたら国民全体で投資マインド、金融リテラシー劇的に上がるんじゃないかと思っています。
というか、ハイパーインフレが起きた国の国民は劇的に伸びないのだろうか?そんなデータがあってもいい気がします。何も学ばずに、政府におんぶにだっこを期待してるのはあほでしょ。痛い目見たんだから。
動画内で劇的にわかりやすく、円やドル、リンゴの価格などを使って解説してもらっているんですが、それでも動画を止めながらの勉強となりました。頭が、脳が、ついていかない。
まだまだ学びが足りないと実感しました。
VYMお前もか!
まぁ、前回Qがなぜか増配したので、実質昨年とトントンくらい。
12月に期待です。
昨年と同じ水準の配当でざっくり利回り3.5%。・・・ちょっと足りない。
4%ほしい私としてはちょっと足りない。
ただ、キャピタルゲインもあるしと、自分を慰めてみる。
それでもトータル利回りが7%あるらしいので気長にNISA枠で運用していきます。
おそらく近々HDVの減配報告と、解説の動画を上げていただけるんではないかと。
期待しております。
コメント