この記事で学べる内容
第88回 【ボスマネジメント】仕事がデキる人の上司付き合いのポイント5選【稼ぐ 実践編】
リベ大 両学長
【15分で解説】人を操る禁断の文章術 byメンタリストDaiGo|デキる文章に文才は不要だった
サラタメさん
年収1億、僕の読書術【この方法を使うと、年間300冊を読めます】
マナブさん
上の人間をうまく動かす調整や気遣い・・・
できてませんでした。
下の人間には気を付けていたつもりですが・・・
自分の上司になったAさん、Bさん、Cさん、Dさん。
感情が邪魔をしてAさんだけにはマネジメントするどころか、軽く喧嘩売ってました。
ほかのBCDさんとはなかなかうまく付き合えたと思っています。(自己評価)
この動画を見たせいで、下の人間からマネジメントされてるなぁ。と思ったとき素直に受け取れるだろうか?
踊るあほに見るあほならおどってこうかと思います。
大好きなサラタメさん動画です。
相変わらず面白おかしくまとめてくれます。
ゴロがいいです。
・あれこれ書かない
・きれいに書かない
・自分で書かない
重要なことだけ抜粋し、感情的に心に働きかけ、相手や相手に近い人間にお伺いを立てて書く。完璧です。
・話かけるように書く
・上げて下げてまた上げる
読んだ人と会話しているように、時にはデメリットも交えて(上級テクニック)文章を作る。
気持ちよく会話やプレゼンで表現できればベストですが、読み直して確認して修正できる文章こそ私のような凡人にぴったりです。
なかなか難しくも実用的な話でした。
まず貧乏性の自分には全部読まずに本を終わるというのは勇気がいります。
ただ言っていることは十二分にわかります。
アホなりにいろんな本に手を出してきましたが読んできましたが、確かに良い本程似たような目次があった場合、大体同じことが書いてあります。
・睡眠の重要性
・人前で話す際の準備の大切さ
・エッセンシャル思考に学ぶ、必要ないものを切り捨てる思考と勇気
上記は3冊以上で同じ内容を読んだ気がします。(本動画は関係なしで)
長い本(基本的に自分にとっては全部ですが・・・)を読む際には「要約をググって」から読む。
これはすぐ実践できそうです。今度図書館でファクトフルネスを予約してありますが、
まずYOUTUBE大学行ってあっちゃんに教えを請いたいと思います。
さらに読みながらTwitterなどで20ページごとにアウトプットする。
常にどうやって伝えようか、どうやって話そうかを考えながら読む。なかなか眠くなるから難しいんですがせっかくブログも始めましたし、うまく使っていきます。
コメント