両学長と一緒にお勉強 サバンナ思考とは

両学長

まずは書籍の紹介です。

「なぜ三ツ星シェフの僕がサイゼリアでバイトするのか」 村山太一 著

ダイヤモンドの記事で読んだことのあるタイトルの紹介でちょっとうれしかったです。

ここに出てくるサバンナ思考。これが学長の何かに触れたようです。

サバンナ思考それは

危機感 X 気づき X 即行動

リアルなサバンナを意識して、自分が草食動物だと思い

油断すると人生が終わるという危機感

注意深く回りを確認して「何かいつもと違うことが起きっている」と気づき

すぐに行動を起こさなければ

 ここで学長がすごいと思ったところは

すべて掛け算なので、一つでも0が入ると全部ゼロということ。

全部揃わないと生き残れない。これをシンプルにまとめたこの公式はすごいと絶賛です。

 

危機感だけを持っている人はただのネガティブな人です。

危機感単独ではまったく意味がない。

気づきがある人は、危機感だけの人よりも少しだけ進んでいる。

この段階の人は何かしないとヤバい。といことは分かっている。

YouTubeで勉強するのも気づきの一つ。

ここで即行動できる人が少ない(私含めて。いつまでたっても起業する勇気が出ません)

繰り返しですが、すべて掛け算で成り立っているので。上記の二つ、もしくは一つだけできても、結果は一緒。ゼロが入ってはいけない。

行動ができない人は大きく2パターン。

リスクをとれない。

めんどくさい

リスクに関しては適正にとる分には問題ないと何度もせつめいしてもらってます。

めんどくさいは小さな成功体験を重ねていくことや、付き合う人間を変えたり、環境を変える。

そういったことで改善していく可能性が・・・

ここが心に響きました。「めんどくさい」という気持ちに一度負けると皆さんの人生は右肩下がり

ドキッとしました。ちょっと最近ブログ書いてなかったし、YouTubeもやったなかったので反省です。

Twitterは最近活用してます。

動画だとここからは、学長のいい話と、かっこいい話が続きます。

前半も動画の内容端折りましたが、サバンナ思考はこれからも大事にしていかなければならない考え方と、意識して今日はここまでとします。

今日もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました