今回はゴールド投資。
2/17に発売された高橋ダンさんの著書。
両学長も、金投資に関して基本的な知識が身に付き、本のコスパの良さを語ってもらえるレベルの良著のようです。
では早速まとめていきます。
この記事で学べる内容
株価暴落の保険になる。
昨今のコロナショックや、リーマンショックの際、ゴールドは下落が小さく、価格の回復が早い。
基本、株価とは逆相関なので、株価が下がると金が上がるというのもあるかと思います。
リーマンショックでは、株価の低迷を尻目に、右肩上がりの成長を遂げています。
コロナショック際の金価格の推移はすごいです。
感覚的には一瞬の出来事です。
3月2日の高値から3月16日安値までたった14日で底を打って、約2週間で元に戻る。
結果だけ見たらただの調整局面。16日の安値から8月の最高値まで36%も上昇しています。
有事の金は健在です。
インフレリスクに備える
下がる可能性がある金より、現金のほうが良いんじゃないか?
しかし、現金はインフレに負けるんです。
そのインフレも2種類あって、
健全インフレ 景気↑ 価格↑ これは良いインフレ。
スタグフレーション 景気↓ 価格↑ これが悪いインフレ
ただどちらにしても、インフレにより現金の価値は下がるんです。
日銀の目標はインフレ2%。消費税が以前2%上がった。つまり、給料4%上がらないと今まで通りの生活ができないんです。さらにもう一年たっているので2年前より6%給料が上がってないと、以前より窮屈な生活を強いられる。
だから、金に投資してインフレ対策しないといけない。理屈で言えば、金で持っていれば物価が2%上がれば、金も2%上がる。消費税は考慮されませんが・・・
玉子みたいですよね。物価の優等生。
昔も今も変わらない価格。今の半値で卵が買えるなら、毎日6個は食べる。一食2個づつ!!!
供給量が決まっている
有限の資産なんです。
世界で採掘済みの金の量は19万トン(オリンピック公式プール3杯分)。未採掘が5万トン。
まだ5万トンある。と見るか、もう5万トンしかないと見るかはあなた次第。
需要に対して供給が増やせるなら、その商品の価値を維持するのは難しい。
逆に増やせないものは価値が増していく。金もビットコインも!!
金価格が$5000になる
今の価格が$1800レベル(2021/2)まだ3倍近くの上がる余地がある。
ダンさんの個人的な見方が強いですが、ゴールドシルバーレシオや、世界のマネーの供給量からすると、これぐらい行ってもおかしくない。といつも力説されてます。
金とドルは逆相関の関係にあるので、ドルが下がれば金が上がる。
長期目線で見ると、今ドルが弱い時期に差し掛かっているらしいので金の価格は・・・
有力投資家が購入を開始
バフェットが金鉱山バリックゴールドを買った(この動画が出てすぐ売ったことが判明)
バリックゴールドのティッカーが【GOLD】なんですよね。見た目最高ですよね。
伝説のファンドマネージャー、レイダリオも金ETFを買っているそうです。
テスラもビットコインと一緒に金ETFを買っていくそうですしね。
ダンさんの予想はテスラはGLDを買うんじゃないか!?といってましたが、個人投資家は経費率の低いGLDMのほうが良いですよね。
ほったらかし投資で良い
金は長期積立投資向きの商品なので、老後までずっと積み立ててほしい。とダンさんは言ってます。
ただ、後述しますが、金は何も生んでくれないんです・・・
ゴールドETF
GLD ステートストリート 2004年11月~ 純資産額7.5兆 経費率0.4%
IAU ブラックロック 2005年1月~ 純資産額3.3兆 経費率0.25%
GLDM ステートストリート 2018年6月~ 純資産額0.4兆 経費率0.18%
今買うならGLDMですよね。
昔のETFの経費率は経費率で儲けて、IAUに顧客を取られないようにもっと経費率の安いETFを自分で出す。
投資家目線だとありがたいの一言に尽きます。
以上が金に投資する理由です。
上がるのが分かっていて、リスクも少ないのに投資しないのはおかしいよね!?ってことですね。
ただ、ロジャーパパはこれに注意点を2点付け加えてます。
金投資の2つの落とし穴
配当や利子が出ない。つまり、キャッシュフローは常にマイナスなんです。買うだけ。
売ったときだけ初めて利益が出る。ここに関してはインデックス投資に近い部分がありますが、
少なからずS&P500インデックスも全世界インデックスも配当があります。
金はこれからもずっとゼロです。だから複利運用ができないんです。
バフェットが投資しなかったのもこれが要因だと思われています。
超長期でみるとあまり上がってないんです。
理由の詳細は動画で。悪い見方をすると40年間かけて2.7倍。もちろん貯金よりは間違いなく良い。インフレのリスクも回避できているわけなので・・・
ただ、40年で2.7倍はパフォーマンス的には低い。
S&P500は40年で30倍になっている(配当抜き)。40年なんで、湾岸戦争もITバブルもリーマンショックもコロナショックも乗り越えて30倍。死にたくなるくらい資産が減っても結局は増えている。
個人的には、貯金するなら金を買うレベルだと思ってます。
通貨危機が起こらないと金のありがたみが実感できなさそうです。
一応毎年積立だけはしていこうかと思います。予定ではあと50年ほど生きるので、さすがに金のありがたみを1回は確認できると信じて。
その機会が無いなら無いでそれに越したことはありませんが・・・笑
コメント